おはようございます。
今朝、夢うつつで過ごしている時に「Nikon 1……Nikon 1が良いんじゃないか」とどこからか誰かがささやきまして、思わず虎になって野に駆け出そうとするのを必死でこらえ、Androidタブレットで検索をしたところ、こりゃ良さそうだという感触を得ました。
Nikon 1
Nikon 1は2020年の時点ですでにディスコンになって久しい、ニコン製1型センサー搭載レンズ交換式ミラーレス一眼であります。ミラーレス一眼=レンズ交換式なので重複していましたね。
最後に出たのがNikon 1 J5というモデルで、2015年発売だとか。
私が自分に分かりやすい言葉で表すと、Sony RX100がレンズ交換できるようになりました、がNikon 1シリーズであります。
レンズは順当に標準ズーム、望遠ズームに広角ズーム、単焦点が標準、広角、中望遠とあるようです。ここにまとまっていますね。
いちおうマウントアダプターでFマウントレンズ群とも接続しておりますが、あんまり良い噂はないようで基本的にNikon 1レンズ群(1 Nikkorというマウント名)で完結するシステムのようですね。
RX100をこよなく愛用してきた私からすると、RX100でレンズ交換できるなんて最高じゃん、と思う反面、ビルトイン型のレンズというのは専用設計できるので、RX100とくに初代のレンズってものすごく良いんですよね。RX1系も、あのレンズ素晴らしいんですよ。バランスが悪いので買いませんでしたけども。
他とのかねあい
じゃあべつにRX100を使えば良いんじゃないの? と思われるかもしれませんし実際私も他にニコンのカメラを使っていなければ単体でRX100を使って楽しめちゃうのですが、いかんせん他のカメラがニコンなんですね。
旅カメラ、取材カメラの一環として考えると、可能な限り画質は統一したいわけで、べつにまあRX100や他のスナップ用カメラでもRAW現像するので似たような感じになるといえばなるのですが、単純に使ってみたいじゃないですか自分が知らないカメラって。ええ物欲です。
どうせならニコン支援の意味も込めて新品購入したいんですが、さすがにディスコンのカメラは新品で買えなさそう。
だったらZ50を買っても良いじゃないか、と思うのですが、Z50はZ6に近いので、あのキットズームは使ってみたいが半端にデカイのよね……という。(ただ実際に手に持ったことはないので、手に持ったら買っちゃうかもしれません。)
- D810
- メイン機
- でかい重い不便だが画質最高
- Z6
- サブ機
- 定常光人物撮りで使いたくなる便利なEVF
- 画質も楽しさも中庸
てな感じで、本気の写真はD810で撮りつつ、移動中なんかの気軽なスナップカメラが欲しい、EVFなくてもいいや、むしろ出っ張るくらいならないほうが、という感じなのでZ50はちょっと惜しいんですね。弟分として出るという噂のEVFなしZ30に期待しています。
期待しています、といっても現在出ているカメラが売れなければニコンは次のカメラが作れないわけで、そういうハラハラさせるところがニコンやるじゃない。
他のスナップカメラ
これまで旅カメラとしてあれこれ使ってきたんですが、手元に残してあるのはPanasonic GX7Mk3、フジX-E3あたり。他にも何台かあるんですが、スナップカメラとしてさっと取り出せる範囲にあるのはそのあたりかな。
これに加えてRX100の初代と3代目がありまして、単体で使うならどれも良いカメラなんですよね。
ただ、前述のとおりメイン機であるニコンボデーと合わせたい、となるとどれもピタッとは揃いません。メーカーが違うんだから当たり前です。

ニコンの写真は、「解像だけを求めるなら可能だけど、おたくそこが欲しいわけじゃないでしょ?」という感じの、解像するんだけどちりちり、ジャリジャリを追い求めるわけではない写りなんですよね。だからソニー製のカメラで撮った写真と並べるとちょっと違和感があるのは確か。
画質という面ではGX7Mk3が近いといえば近い気がします。
信頼のニコン
最終的に、「ニコンが作ったカメラだから使ってみたい」というのが極まったら買うと思います。もしくは「うわあああ! EVFもあれば便利だし!」とZ50を買ってしまうかもしれません。
私感ではあるんですが、ニコン、キヤノン、パナソニックはソフトもハードもしっかり作ってるなあ、という感じがするのですが、ソニーやフジについては使っていて小さなストレスが多いんですね。使う人間のことをいまいち考えていないね、という部分がちょこちょこあったり、ハードが時代遅れだったり。
ニコンを使っていると、そりゃ人間の作るもので大量生産品なのでパーフェクトなカメラというのは存在しませんが、限りなくパーフェクトに近づけようとする責任感を感じるんですね。
おかげで損しているというか、ソニーのように「そこは要らないっしょ」とバサバサ切り捨てられず利幅を削っているのをひしひしと感じるんですよ。
そういう人たちが作った1型センサーミラーレス、使ってみたくなるじゃありませんか。だってセンサーはきっとソニー製ですよね。Nikon 1 J5が2015年発売ということは、RX100でいえばM3かM4のセンサーと同じなんじゃないでしょうか。それをニコンがどう味付けして、レンズはどれくらい本気なのか。興味があります。
まあ裏面照射センサーがあまり好きではないので、Nikon 1 J5の画質はきちんと見定めてから手を出す必要があるとは思いますし、カメラ屋さんでNikon Z50を触ってみたら実サイズの小ささに驚いてそのまま購入してしまうかもしれません。
というわけでもうちょっとリサーチを続けようと思います。
追記:
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/j5/
Photo YodobashiのNikon 1 J5のページを見てみたところ、かなりソニー的な写りですね! ちりちり気持ちよく解像して情報量が多く、黒が軽い。RX100シリーズかと思いました。
他のニコンカメラと合わせるならZ50の方が良さそうだな~という結論に達しそうです。