過去の遠征写真を再セレクト再現像して


 こんにちは。

 カメラマン・写真講師をやっている伴ですとYoutubeで自己紹介していたころからすると、カメラマン仕事をぐっと抑えているので、現在はほぼ写真講師になっている伴です。どうもどうも。

 カメラマン仕事は特に店じまい! 引退! と告知をしたわけでもないのですが、新型コロナウイルスの影響もあり開店休業状態でありまして、今年の夏は体を壊しちゃったしちょうど良かったかも、なんて不遜なことを考えていたりします。コロナの影響で低調ではあるもののなんとか保たれていたバランスが崩れたという見方もできるかもしれませんけどね。

 またカメラマンとしての仕事から写真家としての仕事にシフトしていこう、自分の立ち位置をどっかに定めないとな、というチャレンジをしている途上でもあり、カメラマンサイドの仕事がスパッと止まったのはある意味で良いことかなという気もします。

 最近はこのジャーナルブログを商用レベルに成長させられたら良いなあ、と淡い希望を抱いておりまして、それに何が足りなくて何が過剰なのかというのを洗い出しているのが近況ということになります。

Youtubeたのしい

 Youtubeは思い切り趣味半分でやっているのもあり、儲かるものではないのですが、Youtubeで私が写真に取り組む角度に共感して下さった方が「この方向性で教えてくれるなら買うわ」とVimeoの教材を買いに来てくれるという流れは間違いなくありまして、ああYoutubeにVimeoというプラットフォームの力を借りてではあるんだけど、自分で集客していくのも悪くないよね、という風に考えています。

 というか、一人で好きなタイミングで好きなように方向性を定めてやる気楽さに味をしめてしまいましたね。組織で動くからこそ大きな仕事が出来る、というのも分かりますが、そういうのは向いている人にお任せします。
 マスに向けて情報を売る仕事は、どうしても最大公約数を狙いますから、内容をぬるくせざるを得ません。それに飽きたというのもあります。

 Youtubeは好きなことが言えるかわりに趣味半分なので経費についてはあまり細かいことは考えていないのですが、あれ仕事としてシビアにとらえたらとんでもない赤字なんですよね。私の人件費を度外視しても、どこかへ行く渡航費だの滞在費だのは全く回収できるわけがありません。

 でもそこは趣味半分ですし、Vimeoでフル版の動画を売っちゃうぜというような細かい売上もあり、かつ写真を撮るのがメインで動画はついでというポジションなのでまあ適当で良いんです。

 このジャーナルブログでは、新たな取組としてこのジャーナルブログの経費をジャーナルブログ内で回収できたら良いなあ、という目標を立てておりまして、Youtubeが良い意味でアマチュアリズム的な場であるのと比べて、よりプロい感じのチャレンジであります。

写真を有効活用する

 考えてみたらどこかに渡航して撮ってきた写真、これは写真がメインでYoutubeがついでの形なのですが、写真でほとんど全然マネタイズしていないのね! 人にYoutubeなんかであれだけ偉そうに「出口設定が肝要ぞ」とか言っておきながら、ストックフォトで売るでもなく、ただポートフォリオのTravelページに追加するだけ。

 しかもわたくし別にトラベルフォトグラファーというわけでもなく、じゃあ一体軸はどこにあるんだ、軸がないとマネタイズは出来ないぞと思うんだけど、何はともあれ撮るのが楽しいですし、どこにいようが結局写真は撮っているのでどんどん写真が貯まっていくのは事実でありまして、まあポートフォリオに掲載しているのは捌け口みたいなもんですわ。作品として扱うのであれば、それじゃいけないんですけどね。

 要は「撮った写真を有効活用しよう」という話なのですが、今回2017年に台北で撮った写真を当ジャーナル向けに再セレクト再現像した際、撮影時点で「俺は一体どういう出口を設定すれば良いんだ?」と分からないまま台北に行ってひたすら撮っていたのをまざまざと思い出したんですね。

 2017台北以降も、あちこち行って写真を撮るその時その時でいちおう「こういう風に写真を使う前提で行こう」と考えてはおりまして、ベースにあるのは商業利用よりも作品としてスナップ写真をまとめて、たとえばちっちゃな写真集を作ったりできるような、という想定でおりました。

 それも最終的にウラジオストクへ行った際に、現地合流組の中にいた思い切り作品寄りで撮っているお友達の写真を見て「あー俺は頑張って作品的に撮らなくても良いわ」と気づいてしまいました。

 そもそも作品とは何か? というのが根本的に分かっていなかったんです。

今回、作品っぽくしなきゃと偏ったRAW現像をしていたのを解除。ふつーにきれいでええやんけ、というRAW現像を新たに施しました。

作品としてのスナップ

 私の考え方なのですが、ストリートスナップを作品として撮るのって、あれ独自の技術、独自の感性ですよね。

 どこかしらへ自分を投入して、その場にあるものを利用して自分がやりたいことを実現しちゃう、というのがスナッパーの考え方だと思います。そもそも狭義で写真作品を撮るということはそういうことなんじゃないかなあ、というのが、あちこち行って撮って現像して、とやっている中で得た回答なんですね。

 言い換えると作家=我田引水が出来る人とでもいいましょうか。
 押しちゃった撮れちゃった、でも広義では作品ですが、狭義では作品とは認められないわけで、その違いをまとめると上記の我田引水であろうなという風に思います。

 写真は何かがあって初めて撮れる副次的なものなので、そこで自分らしさをゴリゴリ出そうとすると必然的にレンズのあちら側に手を突っ込むか、現実を捻じ曲げるしかありません。

 先般話題になった「女子の前に飛び出してカメラを突き出して邪魔をして嫌な顔をした写真を撮る」ストリートスナッパーの人を見て、ああたしかにスナッパーってそうでもして捻じ曲げていかないと自分らしい作品にならない、と結論づけてもおかしくないし、題材がストリートであるにも関わらずレンズの向こう側に手を突っ込んじゃった彼が撮っている写真はたしかに強いんですよね。普通じゃないという点においては。

 ああいった悪辣な手法を見てストリートスナップそのものに興味がなくなっちゃった点、また他人に不信感、不快感を与えて社会にネガティブなものをもたらしてまで「作品」が撮りたいか? いや思わねえな、となっちゃった点、またスナッパーがドキュメンタリーだと標榜するんだけど主観で捻じ曲げたり、レンズの向こうに手を突っ込む行為をしておいてドキュメンタリーも何もないだろうという点、それらを総合して、いわゆるストリートスナップを作品にすることには興味がなくなりました。

 それは同時に、自分が旅先で街角で写真を撮ることがあっても、それはストリートスナップ的な感性ではないということで、またストリートスナップ的な感性ではないところで撮った写真を、現在どういった形で世に出すかと考えた時に「そういう場ってなかなかないよね」と思うんです。それを見て喜ぶ人がすでにコロニーを形成しているかという問題です。

 ストリートスナッパーたちは、そうした無茶をする人たちのワナビーも含め、小規模ながら独自の経済圏を形成しているんですが、その世界での名誉のため以外にそこに入るメリットを私は感じないんですね。自己顕示欲をこじらせちゃっためんどくさい人が多いので、お付き合いにかかる精神的なコストが大きいんです。

 となれば、自分で場を作っちゃった方が早いわけで、ネットだろうが紙媒体だろうが、タイミング的にも範囲的にも、自分の都合だけで好きに決定できる自主メディアというのは誰にも見てもらえないリスクはありつつ、まあ気楽で良いよねと思うんですね。

 これは時間的な自由やめんどくさいのと付き合わなくて済む精神的な楽さやなんかに加えて、自分がなにをどう撮って表現したとしても、自分と読者1対1の関係が構築できさえすればそれでOKというのが、私からすると非常に簡潔で良いなと思うところです。

それでも技術は裏切らない

 今回、自分が2017年に台北で撮って来た写真を振り返ってみたところ、当時のセレクトで漏れていたんだけど使える写真というのがたくさん見つかりました。

 これは撮影者側の視点でいくと、撮った時の熱が冷めていない状態で、撮った自分本位で写真を判断してしまったから起きたことであり、それ自体は良い方向に作用する場合もあるので必ずしも悪とはいえないのですが、ジャーナルブログはもっと冷めた視点でやった方が良いと思うので、今後の反省点として役に立つところとなりました。

 ただまあ、そもそもそういった「他人の目で選んで構成し直す」というのは編集能力そのものでありまして、ものすごく苦手なのは間違いないんですよね。

 苦手だとかなんとか言っていられないのでぼちぼちやりますわー、と思うと同時に、台北の写真を撮った時点で、自分がどういう出口設定をするかよく分かっていない状態だったので、仕事で例えるなら「何に使うか分からないんだけど、とにかく良い感じのをたくさん撮ってきて!」とディレクションもへったくれもなくカメラマンを現地に送り出した形なのですが、まあとりあえず行った先で目についたものをまともに撮ってきているので、ネタにはあんがい困らないなという感じがいたしました。

 つまりディレクションがダメでも、一定の撮る技術があれば一応ちゃんと見られる写真にはなっているし、あとから別の人が編集するにしても一定以上のクオリティで撮れていれば記事構成できないこともないんだなあ、と他人の目で見ることが出来て、これはこれで面白い体験でありました。

 ジャーナルブログをやる上での構成要素と順序が明確になった部分もあり、毎日スタジオに来ているだけなのに楽しいなあ、と思う今日この頃です。

 次回から2017台北撮影写真の再セレクト・再現像写真を記事として流していきます。

 それではまた。


コメントを残す